お風呂の掃除道具、できれば浴室に置きたくないと思うことはありませんか?
常に視界に入る場所に掃除道具があると、せっかくのリラックスタイムも台無しになってしまいますよね。さらに、湿気の多い場所では掃除道具自体が劣化しやすく、衛生面も気になるところです。
こうした悩みを解消するには、掃除道具をなるべく浴室に置かずに収納する工夫を取り入れることが効果的です。
この記事では、清潔で気持ちのよいバスルームを保つために役立つ収納のアイデアと、扱いやすい掃除アイテムの選び方をご紹介していきます。
お風呂掃除の道具を置きたくない理由とは?
お風呂掃除の道具を置きたくないと考える人は多いでしょう。その理由として、以下のような点が挙げられます。
見た目がスッキリしない
掃除道具が浴室内にあると、生活感が出てしまいおしゃれな空間が台無しになってしまいます。
せっかくインテリアにこだわっても、雑然とした印象になり、リラックスできる空間づくりが難しくなります。シンプルで洗練された浴室を維持するためには、道具を見せずに収納する工夫が必要です。
湿気がこもりやすくなる原因になる
濡れた掃除道具を浴室内に置いたままにすると、空間に湿気がこもりやすくなります。
特にスポンジやブラシなどは乾きにくいため、水分が残りやすく、気になるにおいや汚れが付きやすくなることがあります。
そのままにしておくと掃除の手間が増えてしまうこともあるため、しっかり乾かす工夫があると安心です。
掃除道具自体の劣化が早まる
水に濡れたままの掃除道具は劣化が早く、定期的な買い替えが必要になります。
スポンジやブラシの繊維が傷みやすくなり、効果が落ちるため、無駄なコストがかかることも。長く使うためには、しっかり乾燥させる収納方法を取り入れることが重要です。
道具を置かないお風呂掃除の工夫と収納アイデア
お風呂掃除の道具を浴室内に置かずに、スッキリ収納するためのアイデアを紹介します。収納方法を工夫することで、掃除道具を清潔に保ちつつ、浴室を広く快適に使うことができます。
ここでは、実用的な収納アイデアを詳しく解説します。
壁面収納を活用する
浴室の壁面を活用することで、掃除道具を浮かせて収納することができます。例えば、マグネットや吸盤付きのフックを使うと、ブラシやスポンジを壁に吊るして保管でき、乾燥もしやすくなります。
壁に収納することで、床や浴槽の掃除もしやすくなり、全体の清潔感を向上させることができます。
浮かせる収納で水垢を防ぐ
掃除道具を浴槽や床に直接置かず、浮かせる収納を取り入れることで、水垢やぬめりの発生を抑えられます。シャワーホルダーやタオルバーにフックを取り付けることで、掃除道具を使いやすく保管できます。
さらに、マグネット収納ラックを使用することで、取り出しやすさと収納力を両立できます。
具体的な掃除道具の紹介
お風呂掃除を効率的に行うためには、適切な掃除道具を選ぶことが重要です。
道具を最小限にしながらも、効果的に汚れを落とせるアイテムを取り入れることで、手間を減らし、清潔な浴室を維持できます。ここでは、便利な掃除道具をいくつか紹介します。
メラミンスポンジ
メラミンスポンジは、水だけで汚れを落とせる優れたアイテムです。洗剤を使わずに掃除ができるため、環境にも優しく、手軽に使えるのが特徴です。
コンパクトなので収納場所をとらず、浴室をスッキリさせるのに役立ちます。
使い切りやすい大容量タイプや、カット済みで使いやすいタイプも豊富にそろっているので、用途に合わせて選ぶことができます。
使い捨てお掃除シート
使い捨てのお掃除シートは、掃除が終わったらそのまま捨てられるので、浴室内に道具を置く必要がなくなります。
市販されているタイプには厚手でしっかり拭き取れるものや、香り付きで気分よく使えるものなど、さまざまな種類があります。
手軽に使えるため、掃除の頻度を保ちやすく、バスルームの清潔感を保つうえでも役立ちます。
電動ブラシ
電動ブラシを活用すると、力を入れてこすらなくても汚れを効率よく落とせるようになるので掃除の負担を大きく減らすことができます。
タイルの目地や浴槽のすき間といった、掃除しにくい箇所も手軽にきれいにできるのが魅力です。
最近ではコードレスで充電式のタイプも増えており、取り回しがしやすいことから、浴室専用として選ばれるケースも増えています。
▼柄が長いものであればかがまなくてもいいし、天井や壁も洗いやすいので人気です
収納アイテムの選び方のポイント
掃除道具を浴室に置かずに収納するには、適切なアイテムを選ぶことが重要です。選び方を工夫すれば、限られたスペースでもスッキリと片付けられ、掃除のしやすさも向上します。
ここでは、収納アイテムを選ぶ際に考慮すべきポイントを解説します。
マグネット収納ラック
強力な磁石を使用した収納ラックは、壁にしっかりと固定できるため、重い掃除道具も安全に収納できます。取り外しが簡単なタイプを選べば、掃除の際に移動がスムーズになり、掃除の効率が向上します。
S字フック
錆びにくいステンレス製のS字フックを選ぶと、長期間使用しても劣化しにくく、清潔に保つことができます。また、フックの数を自由に調整できるため、必要に応じて収納量を増やすことも可能です。
吸盤付きフック
吸盤付きフックは、壁に穴を開けることなく設置できるため、賃貸住宅でも安心して使用できます。吸着力の強いものを選ぶことで、長期間安定して使用できるのがメリットです。
まとめ:お風呂掃除は「置かない工夫」で快適空間に!
お風呂掃除の道具を置かないことで、浴室をスッキリ清潔に保つことができます。壁面収納や浮かせる収納を活用し、必要最低限の掃除アイテムを厳選することで、効率よく掃除を行いましょう。
また、掃除道具を使わずにキレイを維持する習慣を身につければ、さらに快適なバスタイムを楽しめます。