生春巻きを巻こうとしたのに、ライスペーパーが手やまな板にくっついて巻きにくいと感じたことはありませんか。ライスペーパーは少しの工夫で扱いやすくなり、きれいに巻けれるようになります。
水分を適切にコントロールし、順番を守って巻いたあと、保存の工夫を加えることで、くっつかず見た目も美しい生春巻きが作れちゃうんです。
この記事では、くっつく原因から巻き方のポイント、保存の方法までを順を追って紹介します。初めての方でも安心して作れるようまとめました。
ライスペーパーがくっつく原因とは?
生春巻き作りでよくある悩みのひとつがライスペーパー同士がくっついて巻きにくいという問題です。丁寧に巻いているつもりでも、べたついたり破れたりして困ることがあります。
そんなトラブルを防ぐには、まずなぜくっついてしまうのかという原因を知っておくことが大切です。
水の量や浸し方の問題
ライスペーパーは水に浸すことで柔らかくなりますが、水に浸しすぎるとふやけてベタつき、くっつきやすくなります。
逆に浸し方が不十分だと破れやすくなるため、加減がとても大事です。
目安としては、ぬるま湯に数秒くぐらせて全体が均一にしっとりしたら良い状態です。
水温が高すぎても急に柔らかくなって扱いづらくなるため、30〜40度くらいのぬるま湯が最適です。
巻くタイミングと手順のズレ
水に浸したライスペーパーは、台に置いたあと数秒待つとちょうど良い柔らかさになります。
そのまますぐに具材をのせて巻こうとすると、手にくっついたり破れたりしやすくなります。少し時間をおいてしんなりさせてから巻くのがコツです。
また、途中で手が濡れていると巻きづらくなるため、手の水気もこまめに拭きながら作業することが大切です。
具材の水分によるベタつき
意外と見落としがちなのが、具材から出る水分です。特にレタスやきゅうり、茹でたえびなど水気が多いものはそのまま巻くとライスペーパーが溶けるようにくっつきやすくなります。
具材はキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ってから使うようにしましょう。これだけでも、べたつきやくっつきのトラブルをかなり減らすことができます。
くっつかない生春巻きの正しい巻き方とコツ
生春巻きをきれいに巻くには、コツを押さえるだけで仕上がりが大きく変わります。
ライスペーパーがくっつかないようにするには、水、巻き方、具材配置の3点に注目することがポイントです。
水加減と浸す時間のポイント
ライスペーパーは水の量と時間の調整次第で扱いやすさが大きく変わります。
水はぬるま湯を使い、片面にくぐらせるようにしてから裏返し、全体がしんなりするまで約5秒で十分です。これだけで、ほどよく柔らかく巻きやすい状態になります。
あまり長く浸すとベタつきの原因になるため、手早く作業することがコツです。広げたあとは湿らせたまな板や濡れ布巾の上に置くと作業がしやすくなります。
巻く順番と手の動かし方
ライスペーパーに具材をのせるときは、中心よりやや手前に並べると巻きやすくなります。
まず両端を内側に折りたたんでから、手前からくるくる巻いていきます。力を入れすぎず、均等な力でやさしく巻くと形もきれいになります。
途中で手が濡れているとくっつきやすいため、こまめに手を拭くことが大事です。
具材の配置と量のバランス
具材は少なめを意識すると、巻きやすく見た目も整いやすくなります。
詰め込みすぎるとライスペーパーが破れたり、巻いたときに具材が飛び出してしまうので注意が必要です。
葉物は下に敷いて、その上にえびや春雨などをバランスよく重ねると見た目の彩りもきれいになり、仕上がりが一気にレベルアップします。
巻いた後にくっつかせない保存方法
生春巻きをきれいに巻けても、保存中にくっついてしまってはもったいないです。
作り置きや持ち運びのときにも、くっつかないように工夫することで、食べるときもきれいな状態を保てます。
一つずつラップで包む
一番手軽で確実なのが、巻き終わった生春巻きを一本ずつラップで包む方法です。
くっつきやすいライスペーパー同士を直接触れさせないことで、保存中のベタつきを防げます。ラップの端はしっかり閉じて、空気が入らないようにすると保存性も高まります。
濡れ布巾や野菜シートを使う
生春巻きを複数保存する場合は、濡らした清潔な布巾や市販の野菜シートを間にはさむ方法も効果的です。
重ねる際は一段ごとに布やシートを敷いて、乾燥やくっつきを防ぎます。タッパーに並べて冷蔵庫に入れておけば、取り出すときもスムーズで、見た目も崩れにくくなります。
冷蔵保存する際の注意点
生春巻きは時間が経つと皮が固くなったり、具材から水分が出てべたついたりしやすくなります。
冷蔵保存するときはなるべく短時間にとどめ、当日から翌日中に食べきることが理想です。
また、保存容器の中に乾燥防止として湿らせたキッチンペーパーを敷くと、みずみずしさを保つことができます。
食べる直前に常温に戻すと、皮が柔らかくなって食べやすくなりますよ。
まとめ
きれいに巻いた生春巻きを、くっつかずに楽しむためのポイントをおさらいしておきましょう。
- ライスペーパーは水に浸しすぎないよう注意する
- 巻くときは手の水分を拭き取り、具材の水分もよく取る
- 配置や量に気をつけて巻くと仕上がりがきれいになる
- 保存時はラップや布巾、野菜シートを使ってくっつきを防ぐ
- 冷蔵保存は短時間にして、できるだけ早めに食べきる
ちょっとしたコツを意識するだけで、生春巻き作りはぐんと楽になります。くっつくストレスもなくなって、見た目も味も満足できる仕上がりになりますよ。