ナスって炒めると美味しいのに、硬くなってしまってガッカリした経験、ありますよね。トロトロで柔らかいナスは本当に美味しくて、カレーや麻婆ナス、煮浸しにしても最高。でも、なぜか加熱しても柔らかくならなかったり、油を吸いすぎてべちゃっとしてしまったり…。
今回はナスを柔らかくトロトロに仕上げる方法を、誰でもすぐ試せるコツ付きでわかりやすく解説していきます。ナス料理をもっと美味しく楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ナスが硬くなる原因とは?柔らかくならない理由
ナスを柔らかく仕上げたいのに、加熱しても硬いままになること、ありますよね。これにはいくつか理由があります。
新鮮すぎるナスは加熱で硬くなる場合もある
ナスは新鮮であればあるほど張りがありますが、逆に新鮮すぎるナスは水分量が多く皮も厚めで、加熱しても芯が残りやすいことがあるんですよね。特に、収穫したばかりのナスを炒めると表面だけ焼けて中が硬い状態になることがあります。新鮮なナスを使う場合は、加熱時間を長めにとるか、レンジや蒸しで柔らかくしてから調理すると良いですよ。
水分不足で加熱ムラができることも
ナスは加熱時に水分が抜けすぎると硬くなりやすく、炒めている途中で焦げる原因にもなります。ナスは水分が多い野菜ですが、加熱中に油だけで調理していると水分が逃げやすいんですよね。炒める際は蓋をして蒸し焼きにする、水分を少量加えて蒸し煮にするなど、蒸気を利用することで加熱ムラを防ぎながら柔らかく仕上がります。
油の使い方が不十分だと柔らかくならない
ナスは油をよく吸う野菜ですが、油が少なすぎると表面だけ焦げて硬くなり、柔らかくなりにくいです。かといって油を入れすぎるとべちゃっとしてしまうので、適度な油の量で蒸し焼きにしながら柔らかくするのがコツですよ。オリーブオイルやごま油など風味の良い油を使うと、香りよく仕上がるのでおすすめです。
ナスをトロトロに柔らかくする基本の方法
ナスを柔らかく仕上げるためには、加熱前の下処理と加熱方法が大切なんです。このパートでは基本の柔らかくする方法を紹介します。
水にさらす時間と塩もみで下処理するコツ
ナスをカットしたら水にさらすことでアク抜きができ、加熱時の色落ち防止にもなります。特に、塩もみをすることで余分な水分が抜け、加熱時に油が染み込みやすくなるんですよ。水にさらす目安は10分程度で、塩をひとつまみ加えるだけでOKです。その後キッチンペーパーでしっかり水気を取ることがポイント。水分が残ったまま炒めると油がはねやすく、ナスに油が入りにくくなるので注意してくださいね。
油多めで炒めるとナスが柔らかくなる理由
ナスは油を使うことで繊維が柔らかくなり、トロトロの食感に仕上がります。油が少ないと表面が焦げて中が硬いままなので、油は少し多めに使うのがポイントです。炒める際は中火で表面に焼き色をつけた後、少量の水を加えて蓋をして蒸し焼きにすると、さらに柔らかく仕上がりますよ。ナスの油吸収が気になる場合は、一度レンジで加熱してから炒める方法もおすすめです。
蒸し焼き・レンジ調理で簡単に柔らかくする方法
油の量を抑えながら柔らかくするなら、レンジ調理や蒸し焼きが便利です。レンジで加熱する場合は耐熱容器にカットしたナスを入れ、ラップをして600Wで4〜6分程度加熱します。ナスがしんなりしたらフライパンで軽く炒めて仕上げると、油が少なくてもトロトロになりますよ。
蒸し焼きの場合は、フライパンに少量の油を引き、ナスを並べてから水を少量加えて蓋をし、中火で5〜7分程度蒸し焼きにします。途中で上下を返すとムラなく柔らかくなります。
レシピ別!ナスを柔らかく仕上げるポイント
ナスを使う料理によって柔らかくする方法は少しずつ変わりますよね。ここではレシピごとに柔らかくするコツを紹介します。
煮物でナスを柔らかく煮るコツ
ナスの煮物を作るときは、煮汁が冷める過程で味が染み込み柔らかくなるので、煮てすぐ食べるより少し時間を置くのがおすすめです。煮る前に油で軽く炒めるとコクが出てトロトロ食感が増しますよ。煮汁には出汁、醤油、みりん、砂糖を使い、ナスが浸る程度の量で煮込みます。煮立たせすぎると崩れやすくなるので、弱火でゆっくり煮るのがポイントです。
炒め物でトロトロ食感を出す火加減と油の量
ナスの炒め物で柔らかくするには、油を多めに使って中火で炒めた後に蓋をして蒸し焼きにするのがコツです。特に麻婆ナスなどの場合は、ひき肉を炒めた後にナスを加えて炒め合わせ、調味料と水を加えて蓋をして煮込むことでトロトロになりますよ。ナスだけ先に炒めて取り出しておき、最後に戻し入れて煮込む方法も崩れにくくておすすめです。
レンジで簡単に柔らかくする時の加熱時間の目安
レンジを使う場合、ナスの大きさや量によって加熱時間を調整することが大切です。中サイズのナス1本なら600Wで約4分、2本なら6〜7分を目安にしてください。加熱が足りないと芯が残りやすいので、竹串で刺してスッと通るか確認すると安心です。
そのまま食べる場合はごま油やポン酢をかけるだけでも美味しいですし、炒め物に使う場合は加熱後に水分を軽く切ってからフライパンへ入れると油の量が少なくても柔らかく仕上がります。
柔らかく仕上がるナスの選び方と保存方法
美味しいナスを柔らかく仕上げるためには、選び方と保存方法も大切ですよね。
柔らかくなるナスの見分け方
ナスは皮にハリとツヤがあり、ヘタの切り口がみずみずしいものを選びましょう。持ったときにずっしりと重く、軽く押した時に弾力があるものは水分が多くて柔らかくなりやすいです。また、皮が硬いナスは加熱しても口当たりが悪くなりやすいため、できるだけ皮が薄く、柔らかい品種を選ぶのもポイントですよ。
保存方法でナスの柔らかさを保つポイント
ナスは冷やしすぎると低温障害でスカスカになることがあるので、冷蔵庫で保存する場合は新聞紙やポリ袋に包んで野菜室に入れるのがおすすめです。保存期間は3〜4日を目安に使い切るようにしましょう。使う直前にヘタを切ることで水分の蒸発を防ぎ、柔らかさを保つことができます。
まとめ:ナスを柔らかくする調理方法でトロトロ食感を楽しもう
ナスを柔らかく仕上げるためのポイントをおさらいします。
- ナスが硬くなる原因は新鮮すぎる状態や水分不足、油不足にある
- 加熱前の水さらしと塩もみが柔らかくする下処理になる
- 油多めで炒め、蒸し焼きやレンジ調理でトロトロにできる
- 煮物は煮てから冷ますことで柔らかく味が染みる
- 炒め物は蒸し焼きと水分加熱で柔らかくするのがコツ
- レンジ加熱は600Wで4〜7分、竹串がスッと通るか確認
- 柔らかく仕上がるナスは皮が薄く水分が多いものを選ぶ
- 保存は野菜室で新聞紙かポリ袋で包んで保管する
ナス料理はちょっとした工夫で格段に美味しくなりますよね。トロトロで柔らかいナスは、ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりで、夏場には冷やして食べる煮浸しも最高です。
今日ご紹介した方法はどれも簡単で、すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ次の料理で試してみてくださいね。柔らかくてジューシーなナスの美味しさを存分に楽しんで、食卓をもっと楽しく豊かにしていきましょう。